ゆいなの健康ライフハック

QOL(クオリティー・オブ・ライフ)を上げましょう♪

2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

【ウォーキング】で、【歩くときどこを見るか】悩む人へ

実際には真ん前を見て歩くというのはどうかと思います。

毎朝坐禅を組み、一日一万歩あるく仏者(筆者)のBMIは【22.1】図説

筆者のBMI22.1は貴重な数字らしいので載せておきます。

坐禅と【仏画】のススメ

面壁九年の達磨大師。(めんぺきくねんのだるまだいし)。

メンタルヘルスの終着点。【寛解】【彼と世界の和解】

彼は世界と敵対しています。

【静寂】から【増進】へ。【生きがい】

欲望に反応しないように修行していくと、生きるのが楽になります。が。

将棋初段への道(第二回)

前回、200点満点中の200点だったNHK将棋講座の問題。今月の結果が届きました。

【坐禅】の仕方【呼吸法】、【阿字観(あじかん)】

坐禅には流派か宗派があり、有名なのが「ヨガ」や「阿字観」です。

【坐禅】の【お香の選び方】其の2【アパート・マンション編】

アパートやマンション暮らしで煙や匂いをあまり出せない人のためのお香の選び方。

【執着】を手放して【生きやすさ】を求める

●●だけは絶対に手放せない!と思っている●●に当てはまる物はありますか?

呼吸がツライ人に坐禅のススメ。お香の選び方

お香の選び方。

イライラしたときにホットアイマスクのススメ(^_^)

イライラしていると周りの人が去って行く運命にあります。

人生の目標・ゴール。情けは人のためならず

そもそも慢心や妄想を抱いている人は周囲に好かれません。情けは人のためならずです。

仕事で成功する方法(読書記録)

バフェットいわく「あなたがしている仕事を全て紙に書き出して、最も大切な五つだけをしなさい。そうすれば仕事で成功します」

心因性の咳払いが止まらなくてツライ人へ

咳払いが止まらない。胸がつっかえてる感じがする。でも体に異常はない。そんな人のための記事。

簡単な承認欲求の満たし方

NHKの将棋講座を観ていたときに、こんな一言が。「あいさつができること、姿勢が良いことも実力のうち」

承認欲求のススメ♪

「食欲」がないと人は生きていけません。 では「承認欲求」はどうでしょう?仕事で「もっと認められたい」と願う→努力する→成果が出て収入が増える・生活の質が上がる→さらなる欲求が生まれる→……繰り返しこのように経済の循環が上手く回るなら、承認欲求によ…

将棋初段への道

この記録はーー 「小学生頃から将棋を指しているのに、段位級位取得経験なしの 筆者が初段を目指す実話記録」です。ーーここまでテンプレ。中学生の頃棒銀しか知らず、それでも「棋力は?」と訊かれると 「初段ぐらいだと思います」と「しれっと」応えていた…

「老化は足から」

と申します。 老いの症状は、まず足腰の弱体化から始まりますよという 経験則(多くの人の経験に基づいた知識)です。裏を返せばーー 足腰を鍛えれば老化を食い止められるよ! という、アンチエイジングができる話です。 そのためには毎日ウォーキングするな…

ビタミン剤と「ゆるやかなアンチエイジング」

鉄が錆びるのは鉄が酸化していることでありーー 人間の老化はもちろん年齢的なことですが、ビタミンCが抗酸化には良いと言われています。桜の花のように生きたいものです筆者は毎年季節の変わり目に不調を感じつつ、「歳のせいかな?」などと思っていました…

株のトレードとメンタルヘルス

デイトレで生活が成り立っている人はセーフ。成り立っていない人は?そういう人のソリューション。

弘法大師(空海)と「お不動さん」

日本の密教と言えば弘法大師空海。 筆者も幼少時に映画「空海」を観に行きました。映画の作中で空海が「私がまだ生かされているなら、この崖から 飛び降りても死なない筈である!」 と言って飛び降りるんですよ。 すると、崖の途中に生えている木に引っかか…

もしもSNSのアカウントがロックされたら

はい、突然話題がリアルになりましたが、実際に起きたことなので その体験を書きます。プライベートなことは書きません。思ったんですが、影響力の大きな人はロックされる回数はあまり多くないでしょう。 問題になりますから。逆に。もし、ここを読んでいる…

草木国土悉皆成仏とは

このブログのタイトルにしている草木国土悉皆成仏とは、 筆者の母校の密教からの言葉です。空海後の密教でまとめられた言葉と言われ、 近年では哲学者の梅原猛先生が注目しておられます。草木を始め自然には仏性が宿っており、全てが成仏できるとする 考えで…

はじめに

判断と仏教的態度 春の明け方の桜。最初の記事に桜は相応しいかと。人生は自分の下した判断の積み重ねです。しかし仏教では「自分事」と「他人事」は 分けて、他人事への判断は慎むように戒めています。Aである、Bである、という余計な判断は傲慢の始まりで…